企業の取組事例
(育児休業取組状況等の公表)

株式会社庄内橋自動車学校

  • 業種
    業種
    教育、学習支援業
  • 所在地
    所在地
    名古屋市西区稲生町6丁目42番地
  • 従業員数
    従業員数
    19名

〈企業担当者〉

男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
元々育児休業取得促進には積極的に取り組んできており、男女共同参画の観点から男性職員へも、取得をお勧めしてきました。
男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
子供が生まれることがわかっている男性職員に、取得意思の確認をしてきました。その他の職員に対しても、都度、仕組みのお知らせはしています。
取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
当社は職員数が少ないため、一人が休業に入ると、その人が担当していた業務が滞ったり、他の社員への負担増大によって、質低下の可能性があるようです。解決策は完全には見出せていませんが、業務の引き継ぎの工夫などを検討しています。
取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
本職種での育休取得は初めてだったので、分かる範囲で計画的に引き継ぎをしてもらいましたが、実際にやってみて、何が必要なのかがわかつってきた、という段階です。
定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
育児休業取得に向けて、打ち合わせを拡充する必要があることがわかりましたので、 今後はそのように対策していきます。社内の雰囲気づくり(人によっては、育児休業する人を嫌がる人もいるので、そういった人に迎合しない)も大切にしています。

〈男性従業員〉

育児休業を取得したきっかけ
育児に積極的に参加したいと思ったから。
育児休業を取得して良かったこと
子供の成長を見られたこと。妻の負担が軽くなったこと。
育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
自分が休んでも大丈夫になるように、後輩の育成を行った。
育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
話のネタになったこと。
これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
育休を取得するのであれば、上司に報告し、業務の引き継ぎの計画を立てること。

PAGETOP