企業の取組事例
(育児休業取組状況等の公表)

株式会社梶川建設

  • 業種
    業種
    建設業
  • 所在地
    所在地
    碧南市尾城町2丁目51番地
  • 従業員数
    従業員数
    101名

〈企業担当者〉

男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
男性の育休について世間で取り上げられるようになり、また社内での男性からの育休取得のニーズがあったことから、時代の流れとして、男性の育休について社内で話題として取り上げるようになりました。
男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
子供が産まれる男性社員への育休の制度の周知と、これまでの社内での育休の取得の履歴などをお話し、育休の取得の勧めを行っています。
取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
育休中の賃金について心配するケースが多くあり、取得を迷っている方に、おおよその育児休業給付金で貰える金額を概算で出すなどしました。
取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
同じ部内の他の社員の協力なしでは育休は取れないので、育休を男性もとる世の中になったことや、長期でお休みをする事に対する理解や配慮などをお願いし、協力していただく体制を考えていただきました。
定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
毎年新入社員が入社していますので、社内では次々と特に若い方がご結婚をし、家庭を持っています。今後もお子さんをもつ方がたくさん出てくると考えられますので、会社として、男性の育休取得のノウハウを少しずつ模索しながら、働きやすい会社を目指していきたいと思います。

〈男性従業員〉

育児休業を取得したきっかけ
社内でもまだ取得している人が少なく、自分が取得することにより、今後、同じような方が育休を取得しやすい環境を作れればと思い取得しました。
育児休業を取得して良かったこと
生まれたばかりの子供になつかれたことで、子供への愛情と、父親としての責任感が湧きました。また日々の子供の成長を間近で感じられ、妻と協力して育児に取り組めたので、家族の絆がより深まりました。
育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
上手く業務を引き継ぎできませんでした。取得すると決めたのが育休の2か月前ぐらいだったのですが、もっと前もって準備しておけば良かったと思っています。
育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
家庭と仕事のバランスがうまく取れるようになりました。
これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
育休の手当は、給与より貰えるタイミングは遅れますが、思ったほど給与と変わりませんでした。会社が認めてくれた権利なので、積極的に取得していったほうがいいと思います。

PAGETOP