株式会社マイゾックス
-
- 業種
- 製造業
-
- 所在地
- 長久手市山越401番地
-
- 従業員数
- 97名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 新たな若手の採用や、現従業員にとって働きやすい環境となることに繋がると考え育児休業の促進に取り組みました。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 社会保険料の免除措置について対象従業員へ説明したり、育児休業の法改正に伴い規程を見直し、社内勉強会などを通じて従業員へ案内することで、会社が育児休業の取得を促進していることを社内外へ周知しました。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 取得者の休業中は就労人員が減少するため、業務が同課の同僚に大きな負担とならないよう、人員の補充や他部署から業務応援を実施しました。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 業務引継ぎ・応援等で、業務の見直しが同時に行われ業務改善に繋がりました。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- ホームページに、実際に育児休業を取得した社員を掲載したり、育児休業取得者数の実績を積むことで、社内で育児休業をより取得しやすい雰囲気づくりを行なっています。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 妻と子どもの成長を感じながら、共に子育てをしたいと思った。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 育児を共にしたことで、育児に対する考え方の共有ができたこと。妻と子ども、3人での時間を多く過ごせて幸せだったこと。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 自身の各業務の手順書を作成し、課内に共有し、基本的には誰でも業務を行えるようにした。また課内打合せを通じて、不明点や引継ぎ内容に漏れがないかなど細かく不安事項を解消していった。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 家事育児を妻と一緒に行うことで、心配事を共有できたり気持ちに余裕を持つことができたりした。仕事でも同様に、共同したりフォローしあったりすることで円滑に進む部分があると感じたため大切なことだと改めて思った。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 育児に集中することができる「育児休業制度」はとても良いものだと感じたため、妻と子ども、そして自分のためにも育休取得を前向きに検討されてはと思います。
