企業の取組事例
(育児休業取組状況等の公表)

社会福祉法人NUA

  • 業種
    業種
    教育、学習支援業
  • 所在地
    所在地
    名古屋市昭和区永金町1丁目1番地の32
  • 従業員数
    従業員数
    42名

〈企業担当者〉

男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
令和2年の開園以来、初めて男性保育教諭が取得するタイミングで、よりよい職場環境づくりを推進する園の方針と合致したため取り組んだ。
男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
他職員の理解を得やすいようチームの協力体制を高めた。
取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
育休取得期間の代替職員の確保が大変難しかった。
期間内について、派遣社員を活用したが、今後も確保ができるかが課題。
取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
派遣社員への業務引継ぎ、他職員(正規・非常勤とも)によるサポートとともに、保護者の方々への理解を得ること。
定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
職員のスキルを更に高めて、育休期間の協力体制を強化していくこと。

〈男性従業員〉

育児休業を取得したきっかけ
積極的に育児に参加したいと思ったから。
育児の経験が仕事にも活かせると思ったから。
育児休業を取得して良かったこと
こどもの成長を傍で見ることができたこと。
産後のダメージの大きかった妻のサポートができたこと。
夫婦ともに同じスタートラインから子育てができたこと。
育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
自分だけしか把握してない業務を、他の職員と共有するよう努めた。
産前産後の業務を年間通して分担することをあらかじめ決めておいた。
育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
子を持つ保護者の気持ちがより解るようになった。
これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
思っていた以上に育児は大変で、復帰前には妻から育休をとってくれてよかったと言ってもらえた。人生において妻子どもとじっくり過ごせるかけがえのない時間になると思います。クラスの園児・保護者の方々・他の先生のご理解ご協力なしには、得られない貴重な機会でした。取得できる環境が整っている際は、取得されることをお勧めします。

PAGETOP