福徳商事株式会社
-
- 業種
- 卸売業・小売業
-
- 所在地
- 名古屋市中村区名駅3丁目5番2号
-
- 従業員数
- 85名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 産休育休の取得状況は、女性社員が100%に対して、男性社員は0%という状況であった。今回の育児・介護休業法の改正を機に、従業員に改めて案内を行った。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 朝礼等で従業員に育児・介護休業法の改正内容を通知しつつ、育児休業については、男性従業員には個別に案内を行ったところ、取得の申し出があった。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 取得者の担当する顧客への通知と、不在期間中顧客に支障が出ないよう、後任者へ十分な引継ぎを行った。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 休業開始までに、取得者の上司及び後任者と顧客の情報・業務内容などの綿密な打ち合わせを行った。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- 今後の取得者が、専門性・属人性の高い業務に携わっている場合の対応を検討中。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 第一子出生の際、積極的に関わることが出来なかった為、今回の第二子の時は子供との時間を作りたいと考えていました。また育児休業について、職場から背中を押していただけたので、取得を申し出ました。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 子供と過ごす時間が増えたことにより第一子、第二子の成長を感じられたこと。育児・家事を分担した事により、育児休業の復帰後も家事育児に関われていること。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 業務の優先順位をつけ、後任の方に引継ぎを行いました。後任者一人だけでなく、複数の方にもサポ一卜を依頼しました。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 育児は突発的な出来事も多く、柔軟性が大切だと学びました。復帰後の業務においても、柔軟に対応できるように意識するようになりました。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 当時と環境が異なりますが、第一子出生のとき取得しなかったことが悔やまれます。子供と過ごせる時間は限られています。時間を大切にしてください。
