企業の取組事例
(育児休業取組状況等の公表)

医療法人鳳紀会

  • 業種
    業種
    医療、福祉
  • 所在地
    所在地
    豊川市国府町桜田15番地の1
  • 従業員数
    従業員数
    239名

〈企業担当者〉

男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
女性職員が多い業種であり、女性職員の育休は取得できているが、男性職員の育休取得は少数であった為、男性職員の取得促進に取り組みました。
男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
個別の相談窓口を設け、男女とも取得可能であることを周知しました。育児休業取得中の社会保険料免除や育児休業給付内容等、個人に沿った説明を行いました。
取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
育児休業法改正に伴い、変更点等の内容を管理職にも説明を行いました。職員からの問い合わせにもスムーズに対応しました。
取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
所属内での取得希望者の休業期間等を明確にして、所属長へ報告することで業務引継ぎが円滑に行えるよう取り組みました。
定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
育児休業取得者の経験談を収集し、今後の取得希望者へメリットなどを含めてアドバイスするように取り組んでいます。

〈男性従業員〉

育児休業を取得したきっかけ
周りの友人や職場で育児休業を取得している方が多く、職場のスタッフも育児休業にむけ協力してくれたため、家族と検討し休業を取得する事を決めました。
育児休業を取得して良かったこと
授乳・オムツ替え・沐浴等、夫婦で分担し協力しながら取り組む事が出来た。分からないことばかりで試行錯誤する毎日でしたが祖父母の協力もあって育児の楽しさと成長の喜びを知る事が出来ました。
育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
引継ぎや申し送り等の業務は出産予定日の一ヶ月前から少しずつ始めていたため、業務伝達をスムーズに行う事が出来ました。
育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
小児リハビリ等で業務で児童に関わる為、育児の大変さや楽しさをより一層理解する事が出来た。ご家族様への接し方、配慮など子をもつ親として出来る事が増えたのかなと思います。
これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
出産後の疲弊した妻のサポートと育児を集中して行う事が出来、家族との貴重な時間を過ごせると共に父親としての自覚を高める時間にもなります。職場も育児休業取得に前向き且つ協力してくれた為、家族と大切な時間を過ごす事が出来ました。家族のために出来る事を考えて是非、育児休業取得を検討してみて下さい。

PAGETOP