株式会社藤工業所
-
- 業種
- 製造業
-
- 所在地
- 半田市古浜町11番地
-
- 従業員数
- 31名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 男性の育児休業取得率の向上により、労働環境の改善を図ります。従業員全体のワークライフバランスの充実を図り、企業の持続的な成長を目指しています。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 育児休業取得後の職場復帰支援策の充実や、育児休業取得に対する社内外の認識向上のための広報活動です。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 育児休業取得に対する社会的なハードルに対処するために、育児休業取得の重要性を定期的に説明し、マネジャーや同僚の理解と協力を得るための啓発活動を強化しました。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 業務の円滑な継続を支援するために、事前に業務の引継ぎや業務分担の計画を立て、取得者の代わりに業務を引き受けるスタッフのトレーニングやサポートを充実させました。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- 男性従業員の育児休業取得促進に向けて取り組みを継続。育児休業取得後の職場復帰支援策の充実や、育児休業取得に対する社内外の認識向上のための広報活動を強化しています。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 育児休業を取得したきっかけは、家族との時間をより多く確保し、子供の成長を一緒に見守りたいという思いからでした。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 育児休業を取得して良かったことは、子供との絆を深めることができたことや、家族とのコミュニケーションがより円滑になったことです。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 育児休業の取得に際しては、業務を円滑に引き継ぐために、事前に業務の文書化を行い、チームメンバーや上司とのコミュニケーションを密にしました。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 育児休業の取得経験を通して、時間管理や優先順位のつけ方など、業務に役立つスキルを磨くことができました。より柔軟な発想や問題解決能力も身についたと感じています。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 育児休業を検討している方には、ぜひ自身の家族やキャリアについて考え、リーダーシップを発揮して育児休業を成長の機会として欲しいです。
