株式会社内山興業
-
- 業種
- 建設業
-
- 所在地
- 海部郡大治町大字三本木字堅田98番地
-
- 従業員数
- 6名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 業種的に男性が多い職場なので今後育児休業を取りやすい職場環境を作り、長期にわたり職場への定着率を上げていきたいことから
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 男性育休制度についての資料配布や仕事や育児の両立についての掲示などで、育児休業制度や育児休業促進方針について周知
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 育児休業取得者が業務につかない時に、早めに育児休業取得者の業務内容を棚卸し、全従業員で把握するようにした
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 育児休業取得者でなければできない業務以外は、他の従業員で担ったり会社が受注する量を調整した
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- 育児休業取得した従業員の経験談を他の従業員に話してもらう機会を作ったので、こういう機会は継続していきたい
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 妻の出産後のケアをしてあげたいと思ったことがきっかけ
- 育児休業を取得して良かったこと
- 妻の精神的サポートができたことと、会社がこういった取り組みを通して、従業員とその家族を大切にしてくれていると実感できたので良かった
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 早い段階で育児休業を取ることを伝えた上で、協力してほしいこことをお願いし、自分の抱えている業務について、細かく説明し引き継ぐことに集中した
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 妻が育児休業を取得した自分に対し信頼と安心をしてくれて、仕事についてもより理解してくれて、協力的になってくれたように感じる。家族の支えがあるので、業務にもさらに集中できるとともに、会社に対し信頼をもって業務にも就くことができるようになった
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 男性も育児休業を取ることにより、社会の中で男性が育児にどんどん参加していける空気感を作っていきましょう。何より、出産した奥さんの支えになって、仕事だけではない人生、かけがえのない時間の共有を持つことによって、家族が団結しまたその支えがあってこその仕事に力を入れていけると思います。
