企業の取組事例
(育児休業取組状況等の公表)

大濱燃料株式会社

  • 業種
    業種
    電気・ガス・熱供給・水道業
  • 所在地
    所在地
    碧南市港本町4番地21
  • 従業員数
    従業員数
    99名

〈企業担当者〉

男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
当社は以前より社員が働きやすく、働きがいのある職場環境の整備促進に取り組んできましたが、2022年10月の育児休業法改正が更に男性社員の育児休業取得促進に取り組むきっかけとなりました。
男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
2020年に愛知県ファミリーフレンドリー企業に登録し、育児休業の取得を促進。育児休業法改正時には速やかに育児休業規程の見直しを実施し、社員へ育児休業に関する制度の周知を行いました。
取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
育児休業・産後パパ育休の申し出が円滑に行われるよう配偶者の妊娠・出産予定が分かった時点で、個別に制度、申請方法、給付に関することや社会保険料の取扱い等についての説明を実施。本人の取得意向確認を行い、業務に支障が出ないよう早い時期より社内の業務体制を整備しました。
取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
取得者より育児休業申出書が提出され次第、職場関係者に取得期間等の連絡を入れ、業務がスムーズに引継がれるよう案内を行っています。
定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
取得対象者が発生した場合、本人やその上司に対して、人事より個別に取得依頼や制度説明を実施し育児休業取得を促しています。

〈男性従業員〉

育児休業を取得したきっかけ
第一子ということもあり、育児の大変さが未知数であったことや、妻が妊娠中に育児休業を取ってほしいと話があり、二人で協力して育児をする時間を大切にしたいと思ったからです。
育児休業を取得して良かったこと
子どもと関わる時間が増える事や、夫婦間で家事を分担することで妻の家事負担を軽減することが出来たとともに、育児の大変さを感じとることができ、妻に対して感謝する気持ちを持てるようになったことです。
育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
引継ぎ書を作成したことや後任の方と対面で引継ぎ業務の伝達を行いました。
育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
引継ぎで行った自分が抱えている業務の棚卸しは、今後自分自身が業務を進めていく上でも必要なことだと思い、復帰後も継続して行きたいと思います。
これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
夫婦やお互いの両親とでしっかりと話し合って、育児休業の期間や育児休業中の家事育児の分担はどうするかなどについて予め決めておくとよいと思います。その上で、会社や上司に育児休業の期間や業務の引き継ぎについて、早めに相談すると休業取得がスムーズに行くと思います。

PAGETOP