株式会社弥富製作所
-
- 業種
- 製造業
-
- 所在地
- 西尾市鎌谷町元屋敷115番地
-
- 従業員数
- 48名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 法改正に伴い社内制度の見直しをした後、すぐにお子さんが誕生される予定がわかった社員がおり、その方の取得をきっかけに会社全体に拡げていきたいと考えました。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 改正後の育児休業・産後パパ育休について、取得が可能であることを全社員へ周知し、該当者には個別に詳細事項を説明しました。希望する場合には、期間や取得期間の就労の要望有無等を聞き取り、希望通りに取得できるように調整しました。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 子育て世代が多いため、周囲の取得への理解はありますが、復帰後の業務についての不安がないように、チームリーダーはもちもんのこと、メンバーの協力について、社長より説明をしています。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 本人が安心して取得できるよう、また取得期間に業務を引き継ぐ社員が混乱しないように、引き継ぎ時間を多く確保するようにし、取引先にも事前に取得期間やその期間の懸念事項などを連絡し、会社全体で取得を応援する体制にしています。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- 復帰後に取得期間の業務伝達をしっかり行い、取得がキャリアに影響しないと実感してもらうようにしています。また、業務の引き継ぎをしてフォローした社員については、しっかり対応してもらった実績を認め、取得が会社にとってプラスになることを伝えています。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- まだ上の子も小さいため、産後の大変な時期の育児を妻一人に任せるのではなく、2人で協力していきたかったため。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 産後の体を少しでも休ませてあげることができ、妻と協力して育児できたことで、これからも積極的に子供たちに関わっていく自信がもてた。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 各製品の進捗について、細かくまとめ、担当者へ伝えた。取得前に先行して業務を進めておき、取得期間にすべきことを減らした。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 引継ぎのための資料を、後輩への指導資料として活用している。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 取得期間の業務の取戻しは、復帰後の努力で挽回できるが、産後の一番大変な時期を家族で協力する時間は二度とないので、迷わずに取得方法を相談してみるのがいいと思う。
