三協電機株式会社
-
- 業種
- 製造業
-
- 所在地
- 稲沢市増田西町84番地
-
- 従業員数
- 34名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 女性の育児休業取得率100%を達成し、次なるステップとして、社内外における共働き夫婦の増加から、男性の家庭・育児参画の必要性を感じるようになった。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 育休制度の整備、全従業員への周知、管理職への教育研修会の実施。
対象従業員や上司と人事のこまめな面談。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 中小企業で人数に余裕がなく人員補充が容易ではない中、業務の見直しを行い業務削減や簡素化した上で他の従業員に業務分担した。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 事前の業務工程調整および業務分担を行い、上司によるサポートの徹底。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- 取得者の声を従業員へ共有し、各人に近い問題だと認知してもらう。
全従業員へ向けて男性育休の研修会実施の検討。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 第一子出産かつ妻が里帰り出産をしないため実親の援助がない分、夫として妻の産後をフォローし、子どもとの生活を始めたかったため。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 最初育児に慣れるまで、多くの時間を費やせたこと。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- いつ産まれるか分からないことから、業務の工程確認をし、引継内容を少なく抑えたいと思ったが難しかったが、早めに準備し直前で最終調整することにした。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- まだ具体的にはないが、早く帰ろうという気持ちが強くなり仕事の効率化を意識している。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 育児休業の取得・期間については、早めに家族・同僚とよく相談するのがよいと思う。
