株式会社オブジェクトデータ
-
- 業種
- 情報通信業
-
- 所在地
- 名古屋市緑区大高町字西丸根142番地の1
-
- 従業員数
- 7名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 男性社員から奥様の出産後に育児を手助けしたいと申し出があったため、男性の育児休業取得を利用することにした。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 制度を理解し、育児休業取得者の不利益にならない様に環境等を整え、不明な点を相談できるようにした。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 初めての男性の育児休業取得だったため、手続きが順調に進まない点が多かった。反省点を含め、手続きのマニュアル化を進めた。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- オンラインで業務内容を報告できる体制を整えた。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- 男性の育児休業取得が可能であることを伝え、職場復帰後も支障がない旨を伝える。定期的にメールで伝えている。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 双子誕生により、妻一人での育児が不可能と判断したため。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 妻一人に負担が偏り過ぎることなく、最初の一ヶ月のペースをつかめた。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 自分一人しか出来ないことを極力減らし、組織に冗長性を持たせるようにした。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 組織に冗長性を持たせることで、他のメンバーが急に休む際にも、チームへの影響を減らすことを達成。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 前もって会社に育児休業の意思を伝えること。(会社も準備が必要)
育休中の自分の代わりを早めに準備すること。
