企業の取組事例
(育児休業取組状況等の公表)

ナガイホールディングス株式会社

  • 業種
    業種
    サービス業(他に分類されないもの)
  • 所在地
    所在地
    名古屋市西区児玉3丁目37番22号
  • 従業員数
    従業員数
    129名

〈企業担当者〉

男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
女性の育児休業の取得率が上がり、取得者からのヒアリングで夫も休業し育児に積極的に参加する環境を求める声が多くなったことと、男性社員側からも休業しやすい環境を望む声が出てきたため。
男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
就業規則に記載してある内容を、出産を控えた妻を持つ社員に積極的に紹介し制度自体の周知を行った。
取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
男性の育児休業を申請しづらい環境を無くすため、年度初めに社員全員が
参加する社員総会での周知を毎年行った。
取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
育児休業の重要性を理解してもらうため、役職者による説明と、現場業務のフォロー体制の強化。
定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
全社で利用しているグループウェアや社内報での、男性の育児休業における現状報告。

〈男性従業員〉

育児休業を取得したきっかけ
最近の世間が男性育休取得に力を入れているように感じていて、会社の社員総会でも男性育休の取得に力を入れていくとアナウンスされていたので。
育児休業を取得して良かったこと
育休取得により育児に全ての時間を費やせるようになり、赤ちゃんの成長スピードを実感出来た事。
育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
自分の行っている仕事(ごみ収集コース)を効率よく回れるように、収集するお客様の順番を考え、誰でも早く回れるようなコース作りをしました。
育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
決められた時間でできる事は限られているので、仕事の優先順位を考え、業務時間内にこなせるように行動しています。
これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
新生児の間は奥さんが精神的に辛いし、赤ちゃんの成長を1番実感できるので、産後パパ育休を新生児の時に取得することを検討してほしいです!

PAGETOP