株式会社デントオール
-
- 業種
- 卸売業・小売業
-
- 所在地
- 名古屋市千種区仲田1丁目9番23号
-
- 従業員数
- 33名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 産後パパ育休など、法改正等により両立支援の仕組みが充実化されていたことと、男性従業員から育児休業取得に対しての相談もあり、会社として取得促進に取り組むこととしました。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 女性の育児休業取得者がいましたが、家庭の事情により職場復帰が困難になり、復帰後に退職することになりました。この一件により、仕事との両立支援の厳しさを会社として痛感しました。
今回、男性従業員からの取得に関しての相談もあり、育児休業制度について会社として改めて理解をするきっかけとなり、規程の整備を行いました。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 出産の時期と、社内システムの大幅な変更などが重なっていました。また、取得予定者が、その直接的な担当であったため、取得時期、業務引き継ぎなど、社内調整が大変でありましたが、全社員の協力もあり、現状の社員だけで育児休業取得に向けた協力体制を構築することができ、仕事の分担を行うことで乗り切ることができました。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 育児休業取得時だけでなく、誰がいつ休むことになっても、最低限の業務が行えるように、他拠点も交えてシミュレーションし、現在も運用することになりました。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- •業務の知識の共有
•助け合う気持ちの醸成
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 子どもと過ごせる時間を増やし、妻の体調を回復する時間を作りたかったため。また、男性の育休取得者が少ないため、今後会社内で男性の取得者を増やすきっかけにするため。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 子育ての苦労を家庭内で共有できるようになりました。また、自分ひとりで子どものお世話をできるようになり、妻が休む時間を作れるようになりました。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 特定の人だけができる業務をなくし、内勤全員がすべての業務を覚えてもらうようにしました。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 以前よりおおらかに人と接するようになり、業務が滞りなくできるようになりました。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- ぜひ取得してほしいと思います。
睡眠不足・意思疎通の難しさなど仕事とは違う苦労がたくさんありました。
子育てを通じて自分も同じようにお世話をしてくれた人がいて、今があることを改めて感じることができました。
育児休業を取得したことによって、職場復帰後も子育ての苦労を理解し、家族のサポー卜できるようになるので、ぜひ取得してほしいと思います。
