株式会社ツルタ製作所
-
- 業種
- 製造業
-
- 所在地
- 刈谷市一里山町南大根12番地1
-
- 従業員数
- 235名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 男性の育児休業促進について、政府の呼びかけが始まったタイミングで助成金が出ることになり、申請要件が当社に該当する内容だったため男性育休をすすめるきっかけとなった。もともと女性の育休取得は取得するのが当たり前の風潮があり、男性育休の取得の導入もしやすい環境であった。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- H29.11月に初めての男性育休取得者以降、女性同様取得率100%を目指して取り組んできました。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 社内に配偶者(妻)がいない場合、妻が妊娠している事を、男性従業員からの申し出がないと把握する事が難しいことが課題でした。社内報で早めの申し出を呼びかけました。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 取得者と上司に向けて、「育休復帰支援プラン」や「個別支援シート」をもとに教育や引継ぎ等の確認に取り組みました。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- 社内報に、育児休業前には取得期間を、育児休業後には取得者の感想を載せ、次の育児休業を取りやすく、また他の従業員からの理解を得られるように取り組んでいます。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 第一子(14日間)、第二子(25日間)と育児休業を取得したため、今回の第三子についても迷う事なく取得に至りました。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 配偶者の負荷を軽減できたこと、子供と接する時間が増えたことが良かったと思います。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 業務の明確化を早期に行い、事前準備期間、引継ぎ期間を長めに取ることにより、円滑に業務を引き継ぐことができました。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 育児休業より復帰後も育児に参加をすべく、定時で退勤できるように業務の効率化を常に行っています。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 男性は女性に比べ育児経験に充てる時間が少なく、経験できることが限られるため、積極的に取得した方が良いと思います。また、会社の方針として、男女問わず育児休業取得を積極的に推進しているので、取得しやすいと思います。
