大東物流株式会社
-
- 業種
- 運輸業、郵便業
-
- 所在地
- 東海市南柴田町ハノ割138番地の28
-
- 従業員数
- 19名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 育児・介護休業法の改正を契機に、男性従業員が育児休業を取得しやすい環 境・体制整備を行い、従業員のご家族をサポートする環境を作りたかった。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 「育児・介護休業等に関する規則」を就業規則から分離し制定。制定後直ちに、社内全体会議の場で役員から全従業員に対し当該規則について周知し、男性の育児休業取得を推奨。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- これまで男性従業員の育児休業取得者が居なかったことから、該当者に対し 丁寧に制度や休業時の業務体制整備について説明し、取得しやすい環境整備 を心掛けた。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 早い段階から取得者の所属関係先へ休業期間を伝え、休業中の業務分担を日々確認するなどして業務継続に取り組んだ。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- 取得者からヒアリングし、課題抽出とその対策を検討して行く。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 子供が2人目で一人目の子供の保育園への送り迎えが必要だったこと。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 家事・育児の大変さと大切さを体感して知ったこと。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 業務分担を関係者と事前に打合せを行って準備を進めていた。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 今後、職場內で育児休業取得をする人がいる際は、業務のサポートなど出来る限り行い、その人が取りやすい環境への協力をしたい。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 仕事をする上で家族の協力は欠かせないので、家事や育児に少しでも関わることで、今後、仕事をして行く上でもプラスになります。
