社会福祉法人等生会
-
- 業種
- 医療、福祉
-
- 所在地
- 名古屋市北区金城町4丁目47番地の2
-
- 従業員数
- 76名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 職員が仕事と家庭の両立ができるよう職場環境を整えるため。公私ともに充実した生活の実現により、意欲の向上と職員定着につなげる。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 育児休業の取得方法、サポート体制を説明し、安心して育児休業を取得してもらう体制づくり。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 今回の取得職員は専門職であり、通常一人で担当している業務も行っているため、休業期間中の代替人員の確保と休業中の業務を複数人で分担した。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 普段からクロストレーニングを兼ねて業務を覚え、取得職員以外の職員でも対応可能な体制づくり。他部署を含め、各職員の出勤体制の調整。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- キャリア継続のサポートや、他職員への制度の周知とサポート体制を継続していく。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 世間的に育児休業が取りやすい社会になりつつあったのが取得したきっかけです。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 妻と一緒に育児が出来たので、今も育児が出来ています。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 引継ぎをしていただける職員への事前の依頼、説明をすることと、育児休業中の在庫を発注しておくこと等、工夫をしました。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 自分の業務を他の職員に依頼、説明することで、他職種とのコミュニケーションに生かせています。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 育児休業取得を検討していることを職場に相談することをお勧めします。
