株式会社名南精密製作所
-
- 業種
- 製造業
-
- 所在地
- 名古屋市南区東又兵ヱ町1丁目38番地の1
-
- 従業員数
- 186名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 育児休業法改正に伴い、産後パパ育休制度創設と育児休業分割取得が可能となり、社内制度を見直し全社展開したことが、取得促進に取り組むきっかけとなりました。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 男性の育児休業は取得しづらいとされる考えを打破すべく、相談を受けた際は積極的に取得を勧めてきた。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 育児休業取得による、代替要員の確保が難しいため、少ない人員でも生産性を上げ対応できるよう、日ごろから業務改善に取り組んできた。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 取得者より育児休業取得申請書が提出され次第、職場関係者に取得期間等の連絡を入れ、業務がスムーズに引継がれるよう案内を行っています。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- 相談される取得意向者へ、取得済者からの経験談を伝えるように取り組んでいます。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 第一子の育児の大変さがあり、今回、第二子は二人で協力して育児をする期間が欲しかったため。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 妻の負担を少しは軽減できたことや、育児の大変さを感じとることができ、妻に対して感謝する気持ちを持てるようになったことです。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 業務は、常に引継ぎに労力をかけなくても、業務遂行ができるよう、日々体制作りをしてきたため、円滑な育児休業に入れたこと。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 子育てにかかわる中で、妻の体調を気遣ったり、周辺の状況にも細かく配慮することが大切なことが分かった。これは仕事にも重要なことであることに気づき、今後業務に活かしていきたいと考えている。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 時間的に余裕を持って、上司とよく相談する事です。
仕事の引継ぎは重要です。
