企業の取組事例
(育児休業取組状況等の公表)

株式会社テクノ ・トライ

  • 業種
    業種
    製造業
  • 所在地
    所在地
    名古屋市緑区大高町1番割88番
  • 従業員数
    従業員数
    17名

〈企業担当者〉

男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
当社はお客様の工場へ行っての作業をすることもあり、工事によっては2ヶ月ほど現地に留まることになります。世帯構成が夫婦と子供が多い昨今は、夫婦が協力して子育てをすることは必須である。女性の立場から見て、当社の状況で子育てするのは大変だと思った。
男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
今まで育休申請をされたことは無く、長期休業を取得しようとする方がいなかった。只、若い従業員を採用して、長く働いて頂くためにも国の支援があることをアピールして、取得しやすい環境を告知する必要があると思い取り組みました。
取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
県の支援があるのは知っていたが、簡単ではなかった。取得する従業員には早めの申請と出産予定を教えてもらい、その期間の工事予定と作業員の手配をした。現場作業員にも休暇の調整をお願いした。
取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
まずは、育休を申請しやすい環境・計画を作る事からだと思い上司や事務方に申請し易く、問合せや質問にもわかりやすい回答を心掛けました。復帰後も職場は変更ありませんので、今まで通りの環境だと思います。
定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
従業員を募集して、長期休業がとれる環境を目指しています。育休取得は採用でアピールできることだと考えています。

〈男性従業員〉

育児休業を取得したきっかけ
夫婦で地元を離れて出産をするのが初めてで、中学生の子供の行事等もあり育児休業制度を試してみようと夫婦で話合って決めました。
育児休業を取得して良かったこと
妻の産後のサポートを円滑に行うことが出来ました。生まれた子供や兄弟達とゆっくり触れ合う時間が取れた。
育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
事前に相談して、突発の出産にも対応出来るようにした。
育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
早めの相談、確認。その時に、連続育休と分割育休が出来ると知りました。どちらにするか迷いましたが、妻の体調に合わせて対応出来る分割育休を選びました。
これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
家庭の事情により条件が異なるので、家族と会社それぞれと早めに話合うこと。不安なことは早めに相談して確認してもらうといいと思います。

PAGETOP