社会福法人みなと福祉会
-
- 業種
- 医療、福祉
-
- 所在地
- 名古屋市港区入場1丁目114番地1
-
- 従業員数
- 232名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 女性職員は出産後育児休業をとり、働き続ける環境があり、育児をすることで、人間的にも大きく成長するきっかけとなることを職場内で共有されていた。
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 産後パパ育休の取得についてパンフレットの配布など啓発を行った。
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 今回は事務業務担当の職員だったが、職員体制に余裕がないと大変厳しい。業務内容を管理職中心に分担した。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 業務担当者の複数化。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- マニュアル等の整備。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 長女が生まれた時に育休を取得できず、パートナーに負担をかけてしまったため。双子の出産だったため。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 少しだけでもパートナーの負担を軽減できたと思います。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- 上司との連絡を綿密にするように心がけた。他の人が見やすいように書類を整理し、パソコンのデータもフォルダを使って整理しました。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 育児が一人では困難なので、なるべく早く帰れるように日々の仕事を効率化するよう心がけるようにした。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- ぜひ育児休業を取得していただき、育児の大変さ、「名のない家事」について学び、助け合って育児してほしいと思います。
