ブラザー税理士法人
-
- 業種
- 学術研究、専門・技術サービス業
-
- 所在地
- 名古屋市中区新栄3丁目1番19号
-
- 従業員数
- 6名
〈企業担当者〉
- 男性の育児休業取得促進に取り組むきっかけ・背景
- 従業員のワークライフバランスの確保
- 男性の育児休業取得促進にかかるこれまでの取組
- 社内報による制度の告知・事前の代替要員の配置
- 取得促進にあたっての課題とその解決策、工夫した点
- 育児休業取得によって仕事に穴を空けることを恐れて取得に結びつかないケースが見受けられるため、積極的な呼びかけや制度説明を行った。
- 取得者がいる職場の業務継続のために取り組んだこと
- 業務効率化を目的としたA I技術(AI仕訳・OCR導入)等の導入を行った。
- 定着に向けて、更に取り組んでいることがあれば教えてください
- 職場復帰直後は、ブランクがあるため、すぐに実務を行わせるのではなく、1週間ほどeーラーニングによるリハビリテーションを行い、その後のスムーズな復帰を促している。
〈男性従業員〉
- 育児休業を取得したきっかけ
- 育児において最も手がかかる1歳までは育児に専念したかったため。
- 育児休業を取得して良かったこと
- 子供の成長を日々実感できたこと。妻の負担を減らせることができたこと。
- 育児休業の取得にあたり、円滑に業務を引き継ぐ上で工夫した点
- マニュアルの整備。
- 育児休業の取得経験を通して業務に生かせていること
- 直接的にはないが、育児休業中に勉強した税法の内容は業務に役立っている。
- これから育児休業の取得を検討している方へのアドバイス
- 育児において1歳までは最も手がかかる上、1日1日成長を実感できます。そういう意味では長い人生において貴重な経験になると思います。
